-
SOUTHPAW CHOP - QUOI CHEF MIX
¥3,200
SOUTHPAW CHOP - QUOI CHEF MIX レーベル: SOUTHPAW CHOP MUSIC PRODUCTION (JPN) フォーマット: MIXTAPE CD盤が即完売したミックスがカセットテープで。職人DJによる約55分のフル・コース!! 『シェフミックス』と名付けられたSouthpaw Chopの最新作は、ミシュラン2つ星を獲得しているフレンチの名店La Cimeの高田シェフからのオファーで実現した、QUOIベーカリーのオープニング記念コラボレーション・ミックス。 日本屈指のディガーSouthpaw Chopならではの深堀りされたレアグルーブを中心に、ヒップホップの元ネタとなったサンプリングソースとアンダーグラウンド・ヒップホップが絡み合いながら、メロウで心地よいグルーブが溢れた至高のミックス作品。一筋縄では行かないひねりの効いた選曲、ネタつなぎやスクラッチ/2枚使いを多用するなど、手数が多いながらも驚異のスムースさを併せ持つ洗練された仕事ぶり。曲を知り尽くしたベテランのみが成せる関連性のあるミックスは聞き手に深い味わいを感じさせる。Rob O、Pete Rock、i.n.i.の超レア盤による関連クイック・リミックスやLord Finesseのプロモ盤2枚使いなど入手困難なレア盤も多数収録し、Nippsの"Island"の元ネタ2枚使いなど往年のリスナーへ向けた仕掛けも満載。 フレンチとのコラボレーションという事も意識し、様々なサンプリングソースをまるで料理するかのように組み合わせ、丁寧に仕上げていく極上の内容となっています。約5分の追加要素などカセットテープ用に再編集されたスペシャルな1本。
-
HAPPFAT - MITIME TAPE SERIES11~夏の背中~ TAPE
¥3,000
HAPPFAT - MITIME TAPE SERIES11~夏の背中~ レーベル: TASTEE T PRODUCTION (JPN) 終わりゆく夏のムードを体感させるコンセプチュアルなミックス作品!! 新旧/ジャンル/地域を超えてセレクトされた魅惑の音源を巡らせ、海や水辺をバックグラウンドに感じさせる音楽世界を繰り広げるDJ/プロデューサー=Happfatが、Tastee T Productionより新作ミックスをリリース。 夏の1日を描くミックス『Melt』シリーズや、Baku主宰Kaikooからのヒップホップ・ミックス『Day & Night』など、リリース作全てが完売するDJミックス作品は勿論、ポエトリー・リーディング・アーティストAyumu Kasaiをフィーチャーした自身の楽曲「夏を歩く feat. Ayumu Kasai」が曽我部恵一によるリミックスも追加収録し2024年5月末にアナログ化されるなど、国内外で支持を集めるDJ/プロデューサーHappfatが、夏が終わっていくあのムードを音で体感するというコンセプトでクリエイトした極上のミックス作品をリリース。マスタリングは、cro-magnonなどのサポートでも知られる Masakazu "J" Shinyaが手掛け、カセットテープ音源とDLコード音源それぞれにマスタリングを施し、それぞれのフォーマットで最良の音質を楽しむことができます。 【Profile】 - HAPPFAT - DJ/プロデューサー 1998年に活動を始め、生まれ育った愛する海や水辺が背景に感じられる独自のライブ的プレイスタイルで国内外、多種多様問わずイベント、クラブ、来日アーティストのサポート、野外フェスティバル等、活動する。MIX CDは全作品某外資系レコードCDショップでMIX CDチャート全て一位。KAIKOO、casettateのレーベルからもリリース。アパレル、飲食店等のコラボや選曲プロデュース等いくつか手がける。楽曲制作も地元の瀬戸内海の穏やかな波が聞こえる海沿いの家でその時間の流れの様にマイペースにリリース。 今日もどこかの町や自然で、ムードを創る。 クリエイトクルーHOBO主宰。 SOM TAM CLUB,東西相會,kokua salon メンバー。
-
FUSE-IN : Live Sets Vol.1 [DVD]
¥1,000
デトロイトにおいて行われる世界最大規模のテクノの祭典“MOVEMENT”が 今年は“Fuse-In”として新たにスタート! 2005年、音楽の都デトロイトで生まれたデトロイト・エレクトロニック・ミュージック・フェスティバルは、デリック・メイの指揮から盟友ケヴィン・アンダーソンに引き継がれ新たにスタートを切る。その名称も昨年までの「Movement」から、サンダーソンの意向で「FUSE-IN: DETROIT'S ELECTRONIC MOVEMENT」と生まれ変わり、“FUSE-IN (融合する)と示唆するように、今年も様々な音楽、芸術がここで融合され、そしてミュージシャン、アーティスト、観客、と参加した全ての人々が融合し、モータウンの時代から長く引き続いているこの都市の音楽文化を進化させ、世界に発信していく事になるだろう。その、世界最大規模のテクノの祭典が「Fuse In : Live Sets Vol.1」としてのオフィシャルDVD化! 本編には実行委員長ケヴィン・サンダーソンのDJプレイをはじめ、2003年、2004年開催時のDJプレイ、ライブ映像を中心にまとめられている。カール・クレイグとジャズミュージシャン達の夢のコラボレーション、デトロイト・エクスペリメンタトのライブ・セッション、そしてデトロイト・ハウスの先駆者マイク・グラントのDJセットなど、そして「Movement」のDVDでも会場をわかせたアンプ・フィドラーやステイシー・プレンなど、デトロイトを代表する新旧アーティスト達のパフォーマンスを肌で感じとれる内容となっている。 さらに、Body & SOULやDEEP SPACEのパーティでお馴染みのダブ/ハウスのDJ フランソワK、西海岸アンダーグラウンド、ヒップホップを代表するJ-ロックやマッドリブ、WIREでの来日で日本でも人気のベルリンの女性テクノDJエレン・エイリアン、そしてアムステルダムからファンキー・テクノの超人オーランド・ヴォールンとこのフェスに全米おろか世界各地から招集されたジャンルを越えたアンダーグランド・クラブミュージック界の重鎮達のプレイも合わせて収録。世界的な音楽の祭典と成長したフェスティバルを体験できる内容となっている。 ■パフォーマンス収録アーティスト: Kevin Saunderson、The Detroit Experiment、Stacey Pullen、 Mike Grant、 Amp Fiddler: Camp Amp、Kenny Larkin、Peanut Butter Wolf、J-Rocc & Madlib (Jaylib)、 Orlando Voorn、Ellen Allien、Francois K、Benny Rodriguez、Biological、Dimitri From Amsterdam、John Arnold、 Duphonics、 Legowelt ■ケヴィン・サンダーソン Kevin Saunderson 友人であるホアン・アトキンス、デリック・メイと共にデトロイト・テクノのオリジネイターであるケヴィン・サンダーソンは、ダンス・ミュージックの歴史の中でも重要なレーベル“KMS Records”を立ち上げ、Reese Project、Tronic Houseといった様々な名義で作品を発表。知性溢れる彼の作品は世界中のクラブシーンでヒットし、中でもシカゴのヴォーカリスト、パリス・グレイとのユニットInner Cityは欧米のヒットチャートにも上るほどの成功をおさめている。2005年にデリック・メイから“Movement”の実行委員長を引き継ぎ、“Fuse-In”として新たにスタートさせる。 レビュー 出演: Kevin Saunderson/Detroit Experiment/Stacey Pullen/Mike Grant/Amp Fiddler: Camp Amp/John Arnold/Duphonics/Legowelt/Kenny Larkin/Peanut Butter Wolf/J-Roc&Mad Lib(Jay Lib)/Orlando Voorn/Ellen Allien/Francois K/Benny Rodriguez/Biological/Dimitri From Amsterdam/John Arnold/Duphonics/Legowelt -- 内容(「CDジャーナル」データベースより) メディア形式 : 色, ドルビー, 字幕付き 時間 : 2 時間 7 分 発売日 : 2005/8/26 出演 : ケヴィン・サンダーソン.カール・クレイグ 販売元 : ナウオンメディア ASIN : B0009VRHU6 ディスク枚数 : 1
-
Q-BERT / SCRATCHLOPEDIA BREAKTANNICA (DVD)
¥5,500
Q-BERT / SCRATCHLOPEDIA BREAKTANNICA (DVD) ■スクラッチ界の神様Q-BERTのありがたいDVD。スクラッチ百科事典! スクラッチ界の神様と言えば、もちろんこの人でしょうQ-BERT! 題して「スクラッチ百科事典」という事で全100種類の技を収録! しかも技の名前でアルファベット順に並んでいるので、検索しやすい! この1枚でスクラッチの技の種類はほとんど網羅できます。 スクラッチの勉強にも、スクラッチの歴史を知るにも、最適なDVDです。